天国飯と地獄耳

たぶんかれこれ4年積みっぱなしだった。サイズが文庫じゃなかったこと、買ったのがamazonだったためにカバーがついていなかったことなどが不利要因となってさも既読本のような顔をして棚に差さっていた。

天国飯と地獄耳

天国飯と地獄耳

Amazon

私が毎日毎日飽きもせず眺めているTwitterというSNSでは、著者の岡田育さんが毎日毎日推しの話や推しと無関係と思わせておいてやっぱりちょっと関係ある興行の話や着物や服装の話やその他あらゆる関心事についてツリーを駆使して縦横無尽に語りまくっており、なんとなくわざわざ紙で摂取しなくても岡田育成分自体は足りていたのもある。Twitterで毎日元気にしていてくれるフォロイー、ほんと助かる。

内容は隣席の盗み聞きベースのエッセイで、Twitterで書いたらヘイト高そうだしヘタに切り抜いて言及されたら可燃性もわりと高そう。しかしながらまえがきから幾重にも張られた予防線を掻い潜って本文に辿り着いた者には、著者の普段のツイートとはまた違ったオイシイ文章を読む権利が与えられる。

ニースでは、お年寄りが誰よりも幅を利かせている。市街地と海水浴場を水着のまま行ったり来たりするような若者だっているにはいるが、服屋も靴屋もシニアを目がけた品揃えが目立つし、海岸沿いの遊歩道に設置されたデッキチェアには、品の良い白髪のご老人たちが鈴なり。マジョリティ然と闊歩されると、若造は道を譲らざるを得ない。「街全体が優先席付近」という印象だ。-「紺碧海岸のレッドソックス

これは悪口ではないのだ。でも最後の一文でひやっとするし、あまりにわかりすぎる。ゾクゾクしてしまう。他のところでは、ニューヨークの人がマドリッドの地下鉄路線図を眺めてまるでNYのようだと言っているのを評して、「中華思想」というワードを出してきていた。これも別段どの国への悪口というわけではないのだ。恐ろしいことに。悪意はないオーバーキルの切れ味でサクサクトストス人間を捌きながら進んでくれるので、読む専の同じ穴の狢としては気持ちがいい。

この本の前半は著者が日本在住の頃に書かれたもの、後半はニューヨークに越してから書かれたものなのだけれど、どのエピソードにも日本や他の国の文化に対するちょっとした驚きのようなものが散りばめられている。

会計伝票を待つ間、口コミサイトで店の評判を調べてみた。ー中略ー「私にはToo Fishyで、ちょっとどうもね……」との意見もある。「Fishy」は「生臭い」という意味で、その言葉の放つネガティブさたるや、魚に対して基本好印象しかないおサカナ天国・日本の想像を絶するものがある。保守的な味覚の外国人には、アラ汁だって生ゴミの煮込みくらいに思われていてもおかしくない。-「頑張れ!日式ラーメン屋!」

こういう記述を読むと、「私はいかに日本がおサカナ天国であるか、思い知ったことがないんだよなあ」と思う。その場合日本人の中で特段魚好きな方ではないだろうとか、私も生臭すぎるものは好きではないとか、そういうことはあまり関係がない。そしてこういった”驚くべきことに驚ける”視点は、日本在住の期間に書かれたものでも発揮されているので、単に文化の相対化を移住によって行う機会があったからではないのだと思う。著者自身が、自分の居場所や行動について、時に振り返り時に背伸びして目を凝らし疑い続けるタイプの執念を何らかの理由で(おそらくは"ハジ"を歩き続ける過程で)獲得していて、当然それがニューヨークへの移住のような人生の選択につながっているし、上で書いたような小気味いい描写にも表れているように見える。

自分にとって履きやすい靴を選んで好きな場所に歩いてゆく人のお話だった。積んだ甲斐あっていい時期に読んだなと思う。