クローゼット

 

 

千早茜作家買いしている。

百貨店のカフェでバイトをしている、顔がよくてファッションが好きな青年が、衣服専門の美術館に出入りするようになる。強い情熱を持って収蔵品に関わっている人たちに出会い、自身の居場所を見つけ、洋服に対する思いを捉え直し、深めていく。もう一人の視点人物は美術館の修復士、纏子だ。彼女は、芳との出会いにより、自分の過去と向き合い始める。

一定程度の描写がなされる登場人物が、同作家の『ガーデン』や『男ともだち』より多く、作品が描き出す世界の分厚さを感じることができる。時間的にも、空間的にも。

どうしてそうなるかというと、この作品が扱っている題材が、ファッション、装い、という、イヴが知恵の実を嚥み下して以来人類に普遍の営みだからだと感じた。現代では服を着ない人間は少ない。

作中であまり付き合いやすいタイプの人間としては描かれていない学芸員高木の服装すら、その人間性の表現、いわば必然として丁寧に描写される。

髙木さんが作業台の方へつかつかと近づいてくる。赤いピンドットのシャツに大きな星のついたカーディガン、チェックのズボン。派手な色が目に飛び込んでくる。現代ファッション担当の髙木さんはいつも新進気鋭のデザイナーの服を着ている。柄物ばかりを合わせるので、陰で柄アフロと呼ばれている。

芳と纏子の出会いがひとつの縦軸ではあるのだけど、その物語の背骨を支えるコルセットのように、洋服にかける人々の思いが描かれている。価値ある洋服の修繕、保存、展示を行う場所を舞台としたお話でありながら、ファストファッションを全否定するわけでもなく、あらゆる装いに対する愛が溢れているように思った。人が装う行為、そのものの力を信じている人々がいた。

読み終わった今、タイトルのクローゼットは、柔らかな内面を守る安全な場所を想起させる。誰にでも公開できる自分ではなく、安心できる場所でだけ解き放つことのできる自分。その傷つきやすい、守られるべき存在を認め、その上で自分にとってのクローゼットと言える場所を少しずつ広くしていけたら、呼吸のしやすい世界を作れるのかもしれない。